ブログ訪問人数から考える戦略コンサルファーム面接動向

差がつく役立ち情報

※2022年8月14日追記

約半年間更新が途絶えたまま放置してしまっていましたが、少し時間が取れるようになってきたのでまずはこのページから更新してみます。

日単位の分析はとても続けられそうにないことが分かったので、月単位の分析に切り替えてみようと思います。

ーーーーー

こんにちは!ももぶぶです!

今回はタイトルの通り、戦略ファーム面接動向の分析をしてみたいと思います。

このブログを訪問して下さる方の流入ページ(最初に見たページ)の記録から、どの時期にどの戦略ファームが選考を進めているかを分析してみました。

※Google Analysisから取得したデータで、不正に取得したものではありませんし匿名性も担保されているのでご安心ください。

個人的な興味から分析を始めてみたもので、結果に責任は持ちませんが、興味のある方は見て頂ければと思います。

私も面接を受けているとき、どのコンサルファームにどれだけの候補者がいるのか気になっていました。

同じように気になっている方がいれば、参考になるのではないかと思います。

分析方法

簡単ですが、分析方法は下記の通りです。

①Google Analysisのデータから、流入ページの記録を取得します。

②記録をエクセルで整理し、グラフ化します。

③グラフを見て分析・考察します。

思いつく範囲での注意事項は次の通りです。

分析結果はあくまでも参考程度にお考え下さい。

  • 流入ページのコンサルファーム=面接を受けるコンサルファームと判断しデータ整理していますが、実際のところは分かりません。
  • 匿名データのため、同じ人が何回も同じページを見に来ている場合、重複してカウントされるため訪問者数が正確でない可能性があります。
  • ブラウザで検索し、このブログを訪れる方が主です。各コンサルファームでブラウザ上の検索順位が異なっており、各コンサルファームの記事でそもそもの訪れやすさが異なっています。
  • よって、各ファーム同士の定量的な比較には意味がないかもしれません。一方、同じファームの推移を比較する分には意味のある考察が得られると思います。

訪問者推移の月単位分析(2021年2月~2022年7月)

以降の見出しの通り、当初は日単位で訪問者の分析を行い、2週間に1回くらいのペースで公開しようかと思っていましたが、続けられそうにないので、月単位の分析に切り替えてみようと思います。

それでもまた更新が滞る可能性はありますが、まずは1月に1回を目途に更新できればいいなと考えています。

全然更新されていないにも関わらず、たまにこのページを見てくださっている方もいるようなので、罪滅ぼしも兼ねて更新しました。以下参考になれば幸いです。

  • BCGのページ訪問数が伸びており、2022年2月、3月にかけて大規模に募集をした模様。
  • DIの訪問数が次第に増加しており、採用を拡大している可能性あり。
  • 全体的に2022年4月以降から訪問者数が減少傾向にある模様。ただし、本ブログのページ更新をしていないために検索時の表示順位が落ちていることによる影響の可能性あり(後述の通りその可能性が高そう)

ページ更新が滞ったために、訪問者数が減っており、実態に合った分析ができていない可能性がありますので、追加の分析を行いました。

以下に全ページ訪問者数が分かるグラフと、各戦略ファーム訪問者数 / 全ファーム訪問者数×100とすることで、全訪問者数が減少したことによるグラフの見え方への影響を除去したグラフを示します。

上のグラフの通り、2022年3月以降から急激に全訪問者数が減少しています。

戦略ファームの選考が下火になったという可能性もありますが、どちらかというとブログを更新していなかったことによる訪問者の減少の影響が大きいように思います。

実際、%計算した結果を見ると、全ファームとも安定した割合で推移していることが分かります。

上記は、まだ仮説の段階ですので、情報のアップデートがあれば更新したいと思います。

11月~1月中旬の訪問者の推移

ご紹介した通りの方法で、訪問者数の推移をグラフ化してみました。

生データ

11月~1月中旬の訪問者推移

7日間の移動平均

11月~1月中旬の訪問者推移(7日間の移動平均)

週あたり

11月~1月中旬の訪問者数(週毎)

11月~1月中旬の面接動向の分析

2021年11月~2022年1月中旬現在までの分析結果(事実+予想)をご紹介します。

BCG(ボストンコンサルティンググループ)

  • 11月は各週の後半に訪問者が急増。このタイミングに面接通過の通知や面接の案内がされているのかもしれません。
  • 一方、12月に入ると上記傾向はなりを潜めました。年末に向けて新規の面接者が減っていっているのではないかと思います。
  • 1/12に急激に来訪者が増えました。年明けの選考が再始動した印象です。
  • グラフの通り、特に11月末に訪問者が一時的に多くなった印象です。
  • 一方、年末年始の訪問者はほとんどいませんでした。

ベイン

  • あまり波がなく一定の訪問者がいる印象です。
  • 水曜日or木曜日に訪問者が多いのは面接がある曜日だからと思われます(私の時はそうでした)。
  • 年末年始の訪問者はほとんどいませんでした。
  • 年明けから訪問者が急増しました。特に1/13には過去最多の訪問者数でした。

Strategy&(PwC)

  • ベインと同じような動きをしていますが、ベインより訪問者数が多い印象で、面接を受ける人の数を反映しているかもしれません。
  • 年末年始の訪問者はほとんどいませんでした。
  • 年明けからの訪問者数もそれほど増加していません。まだ年明けの選考が本格化していないのかもしれません。

ドリームインキュベータ(DI)

  • 訪問者は多くありません。
  • あまり曜日ごとのばらつきに法則性は見られません。
  • 年末年始の訪問者はほとんどいませんでした。

最終面接

  • 11月上旬に訪問者が多くなっています。この時期に最終面接が多くあったかもしれません。
  • その後の推移は平均的です。
  • 年末年始の訪問者はほとんどいませんでした。

1月中旬~1月23日の面接動向の分析(追加更新)

訪問者の日別推移

2022年1月訪問者の日別推移

分析

  • DIの訪問者数が増えており、年明けの選考が再開した可能性があると思います。
  • ベイン、BCGともコンスタントに訪問者があります。急な訪問者の変動は見られなくなりました。
  • 最終面接への訪問者は少なめ。各ファーム1次面接が中心と思われます。

1月23日~2月6日の 面接動向の分析(追加更新その2)

訪問者の日別推移

2022年1月訪問者の日別推移 完全版
2022年2月訪問者の日別推移 暫定版

訪問者数の週毎推移

分析

  • 1月下旬、2月上旬にBCG、ベインとも訪問者が急増しました。選考が1ステップ前に進んだ可能性があります。
  • BCG、ベインの訪問者が急増するのは大抵水曜日前後です。このタイミングに通過/不通過の連絡があるのかもしれません。
  • Strategy&の訪問者が少なくなりました。
  • 最終面接の訪問者が伸びてきました。だんだん選考が最終面接に近づきつつあるのでしょうか。

おわりに

いかがだったでしょうか。多少なりとも参考になれば幸いです。

有料化するような内容ではないので、試しに投げ銭方式にしてみようと思います。

気が向いた方はモチベーション維持にご協力頂ければありがたいです。

好評のようでしたら、継続的にアップデートしてみようと思います。

では、また!

コメント

  1. ゆうた より:

    戦略コンサルへの転職を目指しているものですが、メールにてやり取りさせて頂くことは可能でしょうか?

    • ももぶぶ より:

      コメントありがとうございます!
      誠に申し訳ございませんが、個別でのやりとりは考えておりません。
      差し支えなければ、このコメント欄に記載頂けないでしょうか。
      ※今回はたまたま返信早いですが、タイムリーに対応できないことご容赦ください。
       通常週一程度しか開いておりませんので。。

タイトルとURLをコピーしました