機械系エンジニアの転職活動② 動機と志向の確認

動機と経緯の記録

こんにちは!ももぶぶです。

今回も転職活動について振り返ってみたいと思います。

先の記事のとおり、突然転職しようと思い立った私でしたが、どういう仕事がしたいか、どこに転職したいか明確に決まっている訳ではありませんでした。

そのため、どんな業界やどんな職種に転職したいのかをブレインストーミングの手法を用いて整理してみました。

自分自身が何を考えているか理解が深まり、見える化もできるようになって、個人的にはとても役に立ちましたのでご紹介します。

以下のような方のお役に立てればと思います!

・転職しようと決めたけど、転職先が明確になっていない方

・転職に興味があるけれど、具体的には何も決まっていない方

・今の仕事を続けて良いのか悩んでる方

・転職希望先が明確になっているつもりだけど、本当にそうなのか自信を持てない方

あくまでも我流のため、この方法が正解ではないかもしれませんが、網羅的に、かつ、簡単に整理ができますので、お勧めしたいと思います。

以下が参考になれば嬉しいです。

ブレインストーミングによる動機、志向の洗い出し

ブレインストーミング(以下ブレスト)とは、小集団でアイデアを次から次に出し合うことで、課題やアイデアを抽出する方法です。

課題やアイデアの抜け漏れを少なくできる上に、短期間で実施できるというところに大きなメリットがあり、仕事でも良く使われる手法です。

今回はこのブレストを一人でするものです。

ブレストの長所の一つである、他の参加者からのアイデアとの相互作用などは期待できませんが、短時間で課題や考えの抽出、見える化ができるという大きなメリットがあります。

ブレストの準備

まずは準備です。

基本的に家にあるもので何とかなります。

付箋は大きいものをカットするのでもいいです。

必要なもの

・付箋:できるだけ大きい方がベター。おすすめはほどほどのサイズの75×50のもの。

・机orホワイトボード:書いた付箋を貼るためにできるだけ広いスペースを確保できるといいです。

・ペン:太めのペンがいいです。ボールペンではなくてサインペンのようなペンをお勧めします。

・タイマー(スマホで可):ブレストの制限時間を計るために使います。

ブレストのテーマ決定

テーマを決めずにブレストをしてしまうと、広く浅くアイデアを抽出することになり、本質的な自分の思いに気づけない可能性があります。

そこではじめにテーマを3つほど決めましょう。
自分の思いや考えていることを表現できれば何でもいいですが、参考まで私がブレストした際の3テーマを紹介します。
私の場合は、この3テーマで自分の思いや考えていることを、漠然としたものも含めて大方表現できましたので参考にしてください。

ブレストのテーマ例
  1. 将来の志向(短期的、中長期的にやりたいこととやりたくないこと)
  2. 今の会社、仕事への不満
  3. 今の会社、仕事の良いところ

ブレストの実施

ここまで準備が出来たらブレストを実際にやってみましょう。

タイマーを5~10分に設定して、各テーマについて思うことを書き出してみましょう。

長時間やっても玉切れになると思いますので、初めは5分で試してみてどうしても足りなければ延長するというスタンスがいいでしょう。

ブレストをするときにはポイントがあります。

主なものを下に整理しましたが、とにかく、手を止めることなく書き続けることが大切です。

シンプルに書いて、付箋を剥がし机の空きスペースに貼り、また次の付箋に書く、、、を繰り返します。

付箋は後でグループ分けと重要度の整理をするので、とりあえずは空いているスペースに貼ればOKです。

ブレストのポイント

・できるだけシンプルに書く(長文を書かない)

・手を止めない(考えこんだら負け)

・どんなに些細なことでも、同じ内容でもOK(考えこんだら負け)

・付箋をきれいに剥がす(糊の方向に沿って剥がすと丸まらなくて貼るのが楽)

ブレスト要素の重要度に応じた整理

ブレストが完了したら、机の上に大量に貼ってある付箋を整理するプロセスに移ります。

整理の際によく見てみると、同じようなことを書いているものがあるので、そういうものは付箋を重ねてしまいましょう。

同じことが書いてあるのは悪いことではありません。むしろ、そういう思いが強いということを見える化できたと喜ぶべきです。

各テーマについて、付箋の内容を一通り確認したら、自分の中での重要度に応じて、特大、大、中、小に仕分けしてみましょう。

感覚的ですが、重要度の付け方は次のようにつけてはどうでしょうか。

選ぶ点数に制限を付けて、自分がどうしても譲れない重要度の高いものから並べてみてください。

  • 重要度特大:重要度大の中でも特に重要なもの(目安:1~2点)
  • 重要度大 :自分の中で重要と感じるもの(目安:4点程度)
  • 重要度中 :重要度大の次点(目安:4点程度)
  • 重要度小 :それ以外

実際に整理してみると、図のイメージの表のようなものが出来上がると思います。

これが、自分自身の転職活動の動機や志向のサマリーになると思います。

折角整理したので、なくさないうちに写真に収めていつでも見返せるようにしましょう。

転職の応募資料で志望動機等を書く際にも非常に参考になります。

分割してもいいので、付箋に書いてある文字が見えるように写真を撮ってください。

ブレスト結果の整理例
ブレスト結果の整理例

まとめ

今回は、転職活動するにあたって取り組んだブレインストーミングのやり方についてまとめてみました。

あくまでも自己流の整理法ですが、私自身すごく役に立ったので紹介させて頂きました。

少しでも皆様の参考になれば嬉しいです!

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました